|
|
12月31日
豊橋市 |
  
東田神明宮にある、日清戦争従軍者の氏名が刻まれた「征清記念碑」を追加しました。 |
|
12月30日
豊川市 |
  
豊津町の全昌寺辺りが日下部城跡だが、遺構は確認できません。 |
|
12月29日
豊橋市 |
  
豊橋の吉田煙草の栽培に貢献したという麻野間清助の墓が、専願寺境内にありました。 |
|
12月28日
新城市 |
  
中宇利の慈眼寺館跡には、土塁や曲輪などの遺構が確認できます。 |
|
12月27日
田原市 |
  
渥美半島キラリ100選に選ばれている土田海岸は、大きな岩がゴロゴロしていて、砂浜とは違った景観が楽しめます。 |
|
12月26日
豊川市 |
  
豊川に金沢橋が出来るまで、松原地区に「渡し場」があったというが、ここがその場所だったかどうか? でも、船着き場の雰囲気はあります。 |
|
12月25日
設楽町 |
  
寺脇城に伝わる愛知県伝説集の「 お城狐」を追加しました。 |
|
12月24日
豊橋市 |
  
豊橋総合動植物公園でも、センリョウの実が赤くなっています。
ここでは、黄色い実が生る「キミノセンリョウ(黄実千両)」も見られます。 |
|
  
近くでは、赤い実の生るマンリョウと、白い実の生る白実マンリョウも見られます。 |
|
12月23日
新城市 |
  
玖老勢に旧南設楽郡鳳来寺村の役場跡がありました。
原田さん、情報、ありがとうございました。 |
|
12月22日
田原市 |
  
和地町の法尺寺に、徳本上人の名号碑がありました。 |
|
12月21日
豊橋市 |
  
賀茂神社で、センリョウ(千両)とマンリョウ(万両)の実が生っています。 |
|
12月20日
新城市 |
  
八名の元Aコープで、毎週土曜日、朝8時から10時まで、朝市(JAプラザ朝市)が開かれています。 |
|
12月19日
設楽町 |
  
栗島川の川入地区に、岩の間を流れる滝がありましたが、滝の名前は分かりません。 |
|
12月18日
新城市 |
  
巣山の八昇峠を更新しました。 |
|
12月17日
豊川市 |
  
三谷原の三ツ橋城跡は、宅地・田地になっていて、遺構はありませんでした。 |
|
12月16日
豊橋市 |
  
北島河川敷で、珍しいキョウチクトウの実が生っていました。 |
|
12月15日
蒲郡市 |
  
光忠寺にある形原松平家の墓の正面の生垣と後ろの木が取り払われていました。 |
|
12月14日
田原市 |
  
泉福寺参道入口の所に、「たはらの巨木・名木100選」 に選ばれているヤマモガシの木があります。 |
|
12月13日
豊橋市 |
  
今、東田神明宮のイチョウも見頃です。 |
|
12月12日
豊橋市 |
  
菱木野天神社のイチョウが黄葉しています。 |
|
12月11日
豊川市 |
  
上長山の馬頭観音は、草が刈られると姿を見せてくれます。 |
|
12月10日
田原市 |
  
西湖院の「おさすり地蔵」を追加しました。 |
|
12月 9日
設楽町 |
  
駒ヶ原にある標高908mの樽峠は、途中、変化に富んだ景色を楽しませてくれます。 |
|
12月 8日
豊橋市 |
  
万場緑地のモミジバフウが紅葉しています。 |
|
12月 7日
蒲郡市 |
  
大塚の平坂街道沿いに、勝川常夜灯(秋葉山常夜灯)がありました。 |
|
12月 6日
田原市 |
  
八王子八幡社のスダジイの木の下は、シイの実でいっぱいです。 |
|
12月 5日
新城市
富岡 |
  
ひるめの杜の浦島草の実が、真っ赤に熟していました。 |
|
12月 4日
豊根村 |
  
三沢の県道74号線沿いに、岩を滑るように流れ落ちる滝がありました。 |
|
12月 3日
豊橋市 |
  
緑ケ丘公園のコナラの木は、「とよはしの巨木・名木100選」に選ばれています。 |
|
12月 2日
豊川市 |
  
三上町の権現下に、祖師堂 がありました。 |
|
12月 1日
新城市 |
  
「新城昔ばなし」に出てくる「のまず沢」は、本当に小さな沢で、普通に走っていたら全く気が付きません・・・ |