|
|
10月31日
新城市 |
  
鳳来町誌民族資料編の「森田氏と若宮八幡」を追加しました。 |
|
10月30日
豊橋市 |
  
「とよはしの巨木・名木100選」に選ばれている、豊橋公園のテ-ダマツを追加しました。
松の葉が3本という珍しいものです。 |
|
10月29日
豊川市
御津町 |
  
山下橋は、「万葉遺跡山下橋付近」として、旧御津町の町指定史跡になっていました。 |
|
10月28日
田原市 |
  
初立池公園で、ハギ(萩)の実が生っています。 |
|
10月27日
蒲郡市 |
  
王子竹谷神社に、空海直作のお地蔵様が祀られているという地藏堂がありました。 |
|
10月26日
新城市 |
  
長い間ゲートで閉ざされていた所が、この日は開いていたので、やっと!亀淵の滝を見ることができました。 |
|
10月25日
東栄町 |
  
東栄町の北方、スターフォーレスト御園から更に山の中へ進むと御園峠に達しますが、その先は通行止めでした。 |
|
10月24日
豊橋市 |
  
のんほいパークで、アケビの実が割れてきました。 |
|
10月22日
豊橋市 |
  
豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)でゴンズイの実が弾けて、真っ黒い種が顔を出しています。 |
|
10月21日
豊川市 |
  
赤坂陣屋跡を追加しました。 |
|
10月20日
田原市 |
  
白谷町の八柱神社に、「たはらの巨木・名木100選」に選ばれたスダジイの巨木があります。 |
|
10月19日
豊川市 |
  
久保神社で、サカキの実が生っています。 |
|
10月18日
豊橋市 |
  
表浜の七根海岸を追加しました。 |
|
10月17日
新城市
作手 |
  
和田城址では、わずかに土塁や空堀等が確認できます。 |
|
10月16日
蒲郡市 |
  
双太山公園で、コブシの実が弾けて、真っ赤な種が顔を出しました。 |
|
10月15日
田原市 |
  
黒河湿地で、サワシロギクの花が咲いていました。 |
|
10月14日
豊川市 |
  
昔、上佐脇集落センターの所に薬師堂があり、今も、石仏や僧侶の墓塔などが残っていました。 |
|
10月13日
豊橋市 |
  
杉山城址を見てきましたが、遺構は確認できませんでした。 |
|
10月12日
田原市 |
  
長興寺に、「たはらの巨木・名木100選」に選ばれた、ホルトノキがあります。 |
|
10月11日
新城市 |
  
東新町駅北にあった清龍寺とカヤの木は完全に無くなり、石仏だけが残っていました。 |
|
10月10日
蒲郡市 |
  
大塚の庚申堂は、お堂は無く、三十三観音だけが残っていました。 |
|
10月9日
設楽町 |
  
田峯を通る時にいつも気になっていた「新竹桑田橋」を渡ってみました。 |
|
  
市代橋の遠景を追加しました。左岸には滝も流れていました。 |
|
10月 8日
豊橋市 |
  
東脇公園のアキニレに、花が咲き、実が生っていました。
余りにも小さいので、写真は旨く撮れませんでした。 |
|
10月 7日
新城市 |
  
中河内地区には、ここにも石仏群がありました。
これで、この地区では3箇所目です。 |
|
10月 6日
豊川市 |
  
御津町の竜泉庵は廃寺になっていますが、墓地は残っていて、そこには岩瀬氏の墓地があります。 |
|
10月 5日
豊橋市 |
  
片浜十三里の高塚海岸を追加しました。 |
|
10月 4日
蒲郡市 |
  
かまこおり風土記「革むすにまかす頌徳碑」を追加しました。 |
|
10月 3日
設楽町 |
  
御堂山観音の奥の院は、裏山を登った所にありました。 |
|
10月 2日
蒲郡市 |
  
形原町に、伝説の「膳塚」があります。 |
|
10月 1日
豊橋市 |
  
豊橋動植物公園(のんほいパーク)で、ヤブランが咲いています。 |