伊知多神社
豊川市市田町宮田9番地
神社の創建は明らかではないが、鎌倉時代にはすでに社があったという。 祭神は須佐之男命、天之児屋根命(あめのこやねのみこと)、五男三女神(ごなんさんにょしん)で、例祭日は4月5日。
境内の東側には土塀に囲まれた郡明神がある。 郡明神は、東三河一体が穂の国といわれたころ、この地方を治めていた国造(くにのみやつこ)が鎮守神として祭ったのが始まり。 現在は伊知多神社とともに氏神として祭られている。
また、例大祭の行われる4月上旬には、境内の
しだれ桜
が満開となる。 更に、9月には赤塚山山頂まで松明を送る
秋葉火祭り
が行われる。
このページを印刷
前のページへ戻る
表紙へ戻る
【 2005年04月01日撮影 】
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
(12)
以下、2020年5月30日撮影
(13)
(14)
(15)
(16)
(17)
(18)
(19)
(20)
このページのコメントを送る
前のページへ戻る
表紙へ戻る
このページのトップへ