|
|
8月31日
田原市 |
  
医王寺のエノキが「たはらの巨木・名木100選」の指定解除となりました。
見てみると、木が衰えてきているようです。 |
|
8月30日
田原市 |
  
赤羽根城址を見て廻りましたが、遺構らしきものは残っていません。 |
|
8月29日
豊川市 |
  
上長山の秋葉神社から本宮の湯に向かう途中、石仏が祀られています。 |
|
8月28日
豊橋市 |
  
豊麻神社のクロガネモチにも、緑の実が生っています。 |
|
8月27日
蒲郡市 |
  
双田山公園のクロガネモチに緑の実が生りました。
これが冬には真っ赤になります。 |
|
8月26日
新城市 |
  
庭野の常安寺を訪ねたが、廃寺になり、跡には、井ノ口集会所が建っていました。 |
|
8月25日
豊橋市 |
  
広大な砂浜が広がる伊古部海岸には、たくさんのサーファーたちが集まっていました。 |
|
8月24日
田原市 |
  
たはらの巨木・名木100選に選ばれていた「野田町のヤマザクラ」が、根元から伐採されていました。 |
|
8月23日
設楽町 |
  
白山神社の境内に御堂山観音や稲荷神社があります。白山神社は、この御堂山観音を鎮守する脇社だという。 |
|
8月22日
蒲郡市 |
  
形原町にある北浜公園は、三河大島を望む海岸沿いにあり、松並木の散策路が続く珍しい公園です。 |
|
8月21日
豊橋市 |
  
石巻運動広場で、キョウチクトウ(夾竹桃)の花が咲いています。 |
|
8月20日
新城市
作手 |
  
作手村立高松小学校の廃校跡は、石垣だけが残っていて、校庭、校舎の面影はどこにもありませんでした。 |
|
8月19日
豊川市 |
  
金沢の大坂神社の西にある小さな祠が、照山の山頂にあった浅間神社のようです。 |
|
8月18日
田原市 |
  
三島神社のクロガネモチが、新たに、「たはらの巨木・名木100選」に選ばれていました。 |
|
8月17日
新城市 |
  
本長篠の乗本の信号から東へ2~300m程の所で、クサギが群生しています。 |
|
8月16日
豊橋市 |
  
飯村の熊野神社に、「とよはしの巨木・名木100選」に選ばれているアベマキの大木があります。 |
|
8月15日
田原市 |
  
福江町にある潮音寺の石仏を追加しました。 |
|
8月14日
新城市 |
  
八束穂のネム(合歓)の木に実が生っています。 |
|
8月13日
蒲郡市 |
  
水竹町の道路沿いにある小堂の中に、3体の馬頭観音が祀られています。 |
|
8月12日
東栄町 |
  
とうえい温泉のモミジバフウの緑が、青い空に映えてます。この緑が、秋には真っ赤に・・・ |
|
8月11日
豊川市 |
  
長沢一里塚を追加しました。 |
|
8月10日
新城市 |
  
富岡地区の瑞雲寺趾には、不動明王と馬頭観音が残っていました。 |
|
8月 9日
田原市 |
  
長興寺の一色七郎五輪塔を追加しました。 |
|
8月 8日
豊橋市 |
  
豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)で、ハマナスの実が生っていました。 |
|
8月 7日
豊川市 |
  
久保神社の南西一帯は、久保村地頭の牧野平次の古屋敷のあった所だという。 |
|
8月 6日
設楽町
田口 |
  
田口城址を見てきましたが、遺構は残っていません。 |
|
8月 5日
新城市 |
  
新城総合公園で、ゴンズイの実が生っていました。 |
|
8月 4日
田原市 |
  
つばき公園のエゴノキに、丸い実が生っています。 |
|
8月 3日
蒲郡市 |
  
神ノ郷に「釈迦牟尼如来」と書かれた石仏がありました。 |
|
8月 2日
豊川市 |
  
宝陵高校前のタイサンボクに、実が生っていました。 |
|
8月 1日
豊橋市 |
  
豊橋商業高校の西側に接して第二向山神明社があり、向山台町には 向山神明社 があるが、どの様な関係があるのかも分からない・・・ |