菟足
(うたり)
神社・手筒花火発祥の地
豊川市小坂井町宮脇2-1
菟上足尼命(うなかみすくねのみこと)を祭神として、白鳳15年(686年)の創立で、東三河では最も古い神社。
旧正月7日に行われる、稲の豊作を願った「
田祭り
」や、4月第2土・日曜日に行われる、風に対する信仰を寄せた 「
風まつり
」 は有名。
また、
菟足神社西参道鳥居
は、平成25年(2013年) 1月21日 市の有形文化財 に指定されている。
そして、南側の道路沿いには、「手筒花火発祥地」 の看板があるが、豊橋市の
吉田神社
とどう違うのだろうか?
このページを印刷
前のページへ戻る
表紙へ戻る
【 2015年09月03日更新 】
(1)西参道鳥居は、市の有形文化財に指定されている
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)手筒花火発祥の地
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
(12)
(13)田祭り
(14)風祭り
このページのコメントを送る
前のページへ戻る
表紙へ戻る
このページのトップへ