|
|
3月31日
豊川市 |
  
御油一里塚を更新しました。 |
|
3月30日
豊橋市 |
  
瓦町神明社のヤマモモの木が、「とよはしの巨木・名木100選」に選ばれました。
今、花がいっぱい咲いています。 |
|
3月29日
東栄町 |
  
国道151号から東栄駅へ入る道の角に、「従是左本郷信濃道、従是右水久保遠山道」と書かれた三輪の石柱道標がありました。
東栄町の来る度に通る道だけど、気が付かなかった~ |
|
3月28日
蒲郡市 |
 
本町の弘法堂を追加しましたが、詳しいことは分りません。 |
|
3月27日
田原市 |
  
泉福寺境内に鎮座している白山神社には、願い事が書かれた石がいっぱい・・・ |
|
3月26日
豊根村 |
  
新太和金トンネルを過ぎて、大沢川沿いに上流へ進むと、橋の上から滝を見ることができます。 |
|
3月25日
豊橋市 |
  
岩田運動公園の水神池には、沢山の水鳥たちが集まっています。 |
|
3月24日
豊川市 |
  
松原宮前橋バス停の脇に、行者様が祀られていました。 |
|
3月23日
新城市
鳳来 |
  
竹ノ輪に伝わる「薬師の霊泉」を追加しました。
今でも水が枯れたことはないという。 |
|
3月22日
新城市
作手 |
  
作手高松にある、標高600mの釜蓋峠を通ってきました。鬱蒼とした杉木立の中を走っていると気分爽快! |
|
3月21日
設楽町 |
  
西川地区の町道110号西川豊邦線を走っていると、道路の下に西川の滝(仮称)が見えます。 |
|
3月20日
豊橋市 |
  
中山田池公園で、メタセコイアの花が咲いていました。 |
|
3月19日
蒲郡市 |
  
7日には、五井町に馬頭観音が祀られてあったけど、18日には像だけが無くなっていました。
こんな事ってある? |
|
  
馬頭観音から国坂峠に向かって300m程の所にも、石仏が祀られています。蒲郡から御油に向かう主要道路だったのか? |
|
3月18日
新城市 |
  
慈広寺の白モクレンが、今、見ごろです。 |
|
3月17日
豊川市 |
  
江島駅から槍出城址に向かう途中に、馬頭観音が祀られていました。 |
|
3月16日
田原市 |
  
西浦のクロマツ樹林の中には、ウッドチップの敷き詰められた、約1Km程の遊歩道がありました。 |
|
3月15日
蒲郡市 |
  
光昌寺の門前にある十王堂は、三谷町十王から移設されたものだという。 |
|
3月14日
新城市 |
  
只持地区の国道257号沿いに、岩肌を滑るように流れ落ちる滝がありました。 |
|
3月13日
豊橋市 |
  
坂井に流れ着いて、四ツ谷に祀られたという、霊験あらたかな「坂井の庚申さま」、地域の方が軽トラで案内してくれました。
ありがとうございました。m(__)m |
|
3月12日
田原市 |
  
泉福寺の江戸時代に築かれたという265段の参道石段を登ろうとしましたが、今、この参道を利用する事は出来ませんでした。 |
|
3月11日
豊川市
一宮町 |
  
本宮長山城(本宮山城)の土塁と空堀を追加しました。そして、ふるさとの伝説 昔のはなし(宝飯郡一宮町発行)に、本宮長山城について、数行書かれていました。 |
|
3月10日
東栄町 |
  
中設楽の柴モクレンと白モクレンの蕾が膨らんできました。 |
|
3月 9日
蒲郡市 |
  
神ノ郷町の藤岡増五郎碑に、かまこおり風土記 「月給1円50銭の校長」を追加しました。 |
|
3月 8日
豊橋市 |
  
万場緑地で、冬を越したモミジバフウの実が残っていました。 春の新緑と秋の黄葉が楽しみです。 |
|
3月 7日
蒲郡市 |
  
女性の悩みを叶えてくれるという淡島明神を追加しました。 |
|
3月 6日
設楽町 |
  
国道257号 新段嶺トンネル の手前に滝がありますが、名前はわかりません。 |
|
3月 5日
豊川市 |
  
やっと「あかぎれ観音」に会うことができました。
こんな山の中!誰が花を供えているのでしょうか? |
|
3月4日
豊橋市 |
  
冬の東赤沢海岸は荒れていました。
ここはウミガメの産卵場所とか・・・ |
|
3月3日
新城市
作手 |
  
田原にある総持院の「疣とり辨天さま」を追加しました。 |
|
3月2日
田原市 |
  
旧大福寺跡にある雲明観音堂を追加しました。 |
|
3月 1日
豊川市 |
  
東上町の槍出城址へ登ってみましたが、明確な遺構は確認できません |