|
|
5月31日
豊川市 |
  
伊知多神社の境内社である稲荷神社、他を追加しました。 |
|
5月30日
田原市 |
  
宇津江海岸は、残念ながら夕陽を楽しむ環境ではありませんでした (>_<) |
|
5月29日
蒲郡市 |
  
形原温泉で、ユキヤナギの実が生っています。 |
|
5月28日
東栄町 |
  
下田にある観音堂を追加しました。 |
|
5月27日
豊橋市 |
  
石巻平野町の神明社で、クサイチゴ(草苺)の実が生っていました。でも、もう残り僅か・・・ |
|
5月26日
豊橋市 |
  
賀茂神社と神山古墳の間で、トキワツユクサ(常盤露草)が群生しています。 |
|
5月25日
豊川市 |
  
西明寺で、菩提樹の花が咲きました。 |
|
5月24日
新城市
作手 |
  
守義地区の山道で、マムシグサが群生しています。 |
|
5月23日
田原市 |
  
小塩津町の正福寺で、クロガネモチの花が咲き始めました。 |
|
5月22日
設楽町 |
  
呼間川に落ちる大滝橋の滝を追加しました。 滝の正しい名前はわかりません。 |
|
5月21日
新城市 |
  
徳定地区の県道21号沿いに道祖神が祀られていますが、詳しいことは解かりません。 |
|
5月20日
豊川市 |
  
赤塚山公園で、ロウバイ(蝋梅)の実が生っています。 |
|
5月19日
蒲郡市 |
  
本町の十王堂に伝わる「 十王堂の観音縁起」を追加しました。 |
|
5月18日
東栄町 |
  
西薗目の山奥から東薗目に向かう林道の最も高い所に、標高496mの小田敷峠があります。 |
|
5月17日
豊橋市 |
  
下地町に、豊川稲荷遥拝所と道標がありました。 |
|
5月16日
田原市 |
  
石灰石の白い石垣と、その上に建つ黒い板壁の家々、眼下に見下ろす白谷海浜公園・・・ゆっくり散策したくなる町並みです。 |
|
5月15日
豊川市 |
  
西明寺のクスノキに花が咲きました。
でも、余りにも小さく、且、高い所にあるので、写真を撮るのが難しい (>_<) |
|
5月14日
東栄町 |
  
東栄町役場の北300m程の所に、小さな、「荒神場の滝」があります。 |
|
5月13日
豊川市 |
  
上長山町の桐の木にも花が咲いています。 |
|
5月12日
田原市 |
  
滝頭公園で、桐の木に花が咲いていました。 |
|
5月11日
豊橋市 |
  
豊橋の巨木・名木100選に選ばれている、石巻小野田町のクスノキを追加しました。 |
|
5月10日
設楽町
津具 |
  
津具の真久峠へ行ってきました。ここは、大峠登山の入口です。 |
|
5月 9日
豊川市 |
  
松源院の西国三十三観音を追加しました。 |
|
5月 8日
豊橋市 |
  
旭町の餌指橋から陸上競技場に向かう道で、ナンジャモンジャ( ひとつばたご )の花が楽しめます。 |
|
5月 7日
蒲郡市 |
  
元徳寺跡には水竹城があったというが、遺構は全く残っていません。 |
|
5月 6日
東栄町 |
  
下田の諏訪神社は、当時の社殿が無くなり、狛犬だけが残っていました。数年前の火災で焼失したという。 |
|
5月 5日
豊橋市 |
  
今まであった賀茂神社のカツラの木は、「とよはしの巨木・名木」100選の指定が解除され、新たに別の木が指定されました。 |
|
5月 4日
設楽町
津具 |
  
津具基幹集落センターの前に、田口高校津具分校跡がありました。 |
|
5月 3日
新城市 |
  
中宇利の八幡神社で、ウラシマソウが咲いていますが、もう、時期は終わりの様です。 |
|
5月 2日
豊橋市 |
  
豊橋公園のイスノキに、小さな花が咲いています。 |
|
5月 1日
蒲郡市 |
  
双太山公園で、ハナミズキの花を楽しむことができます。 |