|
|
6月30日
東栄町 |
  
古戸地区は、昔、大変な賑わいを見せたことから、ここに架かる橋を「古都橋」と名付け、当時の親柱が今も残っていました。 その下流には、新しく立派な「古戸橋」があります。 |
|
6月29日
蒲郡市 |
  
養円寺のヤマモモの木に、実が鈴生りです。木の下は、落ちた実で足の踏み場も無いほど・・・ |
|
6月28日
豊橋市 |
  
三ノ輪町の七富士稲荷・・・
やっと、写真に収めることができました。 |
|
6月27日
豊川市 |
  
金沢の権現塚に登ってみたら、石祠のようなものがあったけど、委細分からず・・・です。 |
|
6月26日
新城市 |
  
国道151号沿いの星越地区に馬頭観音が祀られていますが、交通量が多いので、駐車するのは難しい・・・ |
|
6月25日
設楽町 |
  
西納庫の湯谷城址を見てきました。 |
|
6月24日
蒲郡市 |
  
本町の秋葉神社に伝わる民話「 酒飲み天神様」を追加しました。 |
|
6月23日
田原市 |
  
加治町の加治砦を見てきましたが、遺構らしきものは残っていませんでした。ただ、取手、西砦、東取手、北取手、二の丸などの字名は残っていました。 |
|
6月22日
豊橋市 |
  
鞍掛神社のウラシマソウに、実が生りました。 |
|
6月21日
豊橋市 |
  
「とよはしの巨木・名木100選」に選ばれている「向山台町公園のエノキ」を追加しました。 |
|
6月20日
新城市 |
  
只持の豊川で、岩に咲く「岩ツツジ」を楽しむことができます。 |
|
6月19日
設楽町 |
  
国道257号川向地区でも、テイカカズラの花がビッシリ! 咲いています… |
|
6月18日
豊橋市 |
  
普門寺のアセビに、小さな実が鈴生りです。 |
|
6月17日
新城市 |
  
小松ヶ瀬の「伝説のさかさ桑」が無くなり、切り株だけが残っていました。 |
|
6月16日
豊川市 |
  
久保神社で、サカキ(榊)の花が咲いています。 |
|
6月15日
田原市 |
  
蔵王山アジサイロードで、アジサイの花が楽しめます。 |
|
6月14日
豊根村 |
  
御池神社に伝わる伝説、「 御池様」を追加しました。 |
|
6月13日
豊橋市 |
  
杉山八幡社の社務所は、杉山小学校の昔の校舎だったという。社務所の中は、当時の雰囲気が残っています。 |
|
6月12日
蒲郡市 |
  
星越公園でタイサンボクの花が咲いていますが、まだ、木が若いようです。 |
|
6月11日
新城市 |
  
鳳来寺山自然科学博物館のナンジャモンジャに、小さな実が生り始めました。 |
|
6月10日
豊橋市 |
  
豊麻神社のクロガネモチの木に、花が咲いています。 |
|
6月 9日
豊根村 |
  
いきいき会館の所が、旧坂宇場中学校の跡で、僅かに、門柱と卒業記念杭が残っているのみでした。 |
|
6月 8日
田原市 |
  
泉福寺の駐車場手前で、テイカカズラの花が楽しめます。 |
|
6月 7日
豊橋市 |
  
豊橋総合動植物公園で、ウツギの花(卯の花)が咲いています。 |
|
6月 6日
設楽町 |
  
国道420号の落合橋の手前から団子島川に沿った林道を北上した所に、栃洞支流の滝があります。 |
|
6月 5日
蒲郡市 |
  
三谷町の寺戸公園の西側を流れる肥川は、親水公園になっていますが、川の流れが見られるのはここだけです。 |
|
6月 4日
新城市
上吉田 |
  
西山稲荷社を参拝してきました。一の鳥居から山の中の坂道を600m程登った所に鎮座しています。 |
|
6月 3日
豊橋市 |
  
二川伏見稲荷で、サラサウツギ(更紗空木)の花が楽しめます。 |
|
6月 2日
豊川市 |
  
千両町に「かさがみ様」と呼ばれている小さな神社があり、瘡蓋を治してくれるという。 |
|
6月 1日
豊橋市 |
  
のんほいパークで、ドクダミの花が楽しめます。。 |