|
|
7月31日
田原市 |
  
仁崎町の東光寺周辺は、仁崎館(仁崎御殿・戸田屋敷)だったと云うが、遺構は確認できませんでした。 |
|
7月30日
蒲郡市 |
  
相楽常夜燈を見てきましたが、説明板の文字が読み取れず、詳細判らず・・・です。 |
|
7月29日
新城市 |
  
黒田の本光寺跡に説明板が設置されていたので、追加しました。 |
|
7月28日
豊橋市 |
  
賀茂しょうぶ園で、フジの実が生っています。 |
|
7月27日
豊川市
萩町 |
  
浜井場の石仏と馬頭観音を追加しました。
萩町にはどの位の馬頭観音が祀られているのだろうか? |
|
7月26日
田原市 |
  
たはらしの巨木・名木100選 に選ばれていた城宝寺のホルトノキは、伐採されて、切り株だけが残っていました。 |
|
7月25日
豊橋市
嵩山町 |
  
正宗寺参道の脇に石仏が祀られており、1体は馬頭観音のようだが、もう1体は輪郭がはっきりしません。 |
|
7月24日
新城市 |
  
新城総合公園で、シロシキブの花が咲いています。 |
|
7月23日
設楽町 |
  
東納庫に、ご神体が伊勢二見ヶ浦の石という、珍しい神明神社がありました。 |
|
7月22日
田原市 |
  
滝頭公園で、ゴンズイの実が生っています。 |
|
7月21日
新城市
作手 |
  
真っ白い花を咲かせていた長ノ山のヤブデマリの木に、真っ赤な実が生っていました。 |
|
7月20日
豊川市
長沢町 |
  
長沢にある巨勢陣屋跡は、住宅・畑地となっていますが、陣屋の建物は、立信寺の庫裏として移築されているという。 |
|
7月19日
豊橋市 |
  
豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)で、秋の七草のキキョウ(桔梗)の花が咲いています。 |
|
7月18日
蒲郡市
蒲郡町 |
  
千日寺の石仏を追加しました。
左端の石仏は「右ごゆ道」の道標にもなっています。 |
|
7月17日
田原市 |
  
豊島町の光福寺で、ハスの花が咲いています。 |
|
7月16日
新城市 |
  
玖老勢コミュニティプラザの所は、塩平村古城(塩平城)址でした。 |
|
7月15日
豊川市 |
  
国分寺でソテツの花(雄花)が咲いています。 |
|
7月14日
豊橋市 |
  
稲下地の豊川稲荷遥拝所 から豊川稲荷に向かって1町程を荷世古といい、世古の三叉路には、辻観音と、豊川稲荷への道標がります。 |
|
7月13日
田原市 |
  
大草町の大泉寺で、ホテイアオイの花が咲いています。 |
|
7月12日
新城市 |
  
長篠城入口に、鳳来の伝説「 おとら狐」に出て来る「林籐太夫」の屋敷跡がありました。 |
|
7月11日
蒲郡市 |
  
慈恩寺の裏山では、八十八ヶ所巡りができるようになっていました。 |
|
7月10日
豊川市 |
  
八幡宮の北から東に広がる八幡砦(八幡村城)跡は、住宅地となり、国分寺塔跡の北に土塁跡が残っています。 |
|
7月 9日
豊橋市 |
  
下条東町の鷺橋北交差点角に、珍しい三角頭の道標があります。 |
|
7月 8日
豊川市 |
  
大木町の松平館址を見てきましたが、僅かに土塁らしきものが残っていました。城跡の西側には、「城西橋」という橋が架かっています。 |
|
7月 7日
新城市 |
  
仏坂トンネルの新城側にある滝を追加しましたが、滝の名前は分かりません。 |
|
7月 6日
豊橋市 |
  
向山台町公園に隣接して向山神明社がありましたが、この神社に関する情報は得られていません。 |
|
7月 5日
設楽町 |
  
清崎の道満屋敷跡にある稲荷社は取り壊され、鳥居だけが残っていました。 |
|
7月 4日
豊川市 |
  
御津町の八月城址を見てきましたが、周囲は田圃で、遺構は全く残っていません。 |
|
7月 3日
蒲郡市 |
  
双太山公園でナンキンハゼの花が咲きました。 |
|
7月 2日
新城市 |
  
海老川に架かる「双瀬の川渡」を渡ってきました。
その先には、旧田口線の宮裏トンネルがあります。 |
|
7月 1日
豊橋市 |
  
杉山八幡社のスダジイは、「とよはしの巨木・名木100選」に選ばれています。 |