龍拈寺・牧野古白の墓
豊橋市新吉町3
吉田山龍拈寺は、
大永元年(1521年)※
吉田城
主
牧野信成
が父
牧野古白
の菩提を弔うために建立したいう曹洞宗の寺院で、本尊は十一面観音、
吉田三ヶ寺
の一つ。山門は、平成6年3月3日
市指定有形文化財
となっている。
毎年、節分の2月3日には境内に特設ステージが設けられて、
招福ご祈祷大節分会
が開催され、多くの人で賑わう。
龍拈寺門前で今川氏真 が13人の人質を串刺の刑に処し埋葬したという
十三本塚
は、ここから南に下った富本町にある。
※ 享禄元年(1528年)と書かれた本もある。
このページを印刷
前のページへ戻る
表紙へ戻る
【 2017年02月18日更新 】
(1)山門は、 市指定有形文化財
(2)写真をクリックすると拡大表示されます
(3)
(4)写真をクリックすると拡大表示されます
(5)牧野古白の墓
(6)写真をクリックすると拡大表示されます
(7)薬師堂は道路を挟んだ向かい側にある
(8)招福ご祈祷大節分会は、毎年、節分の2月3日に行われる
(9)大クスは墓地の一角にある
(10)13人の人質を串刺の刑に処し埋葬したという十三本塚
このページのコメントを送る
前のページへ戻る
表紙へ戻る
このページのトップへ