|
|
9月29日
新城市 |
  
井道村古城址を探しましたが、遺構は確認できませんでした。 |
|
9月28日
豊橋市 |
  
豊橋公園のイスノキに、小さな小さな実が生っていました。 |
|
9月27日
田原市 |
  
正福寺のクロガネモチの木に、小さな実がいっぱい生っています。
これが冬には真っ赤になります。 |
|
9月26日
豊川市 |
  
旧御津郵便局の建物が、取り壊されてしまいました・・・
豊川市の ”あじわし” 様、情報、ありがとうございました。 |
|
9月25日
蒲郡市 |
  
双太山公園では、ハナミズキの真っ赤な実が生っています。 |
|
9月24日
豊川市 |
  
久保神社でクチナシ(梔子)の実が生っています。 |
|
9月23日
新城市 |
  
鳳来の伝説 「鳳来寺と利修仙人」を追加しました。 |
|
9月22日
豊橋市 |
  
雉子山城址を見てきましたが、遺構は確認できませんでした。 |
|
9月21日
豊川市 |
  
国分寺三十三観音像の拡大写真を追加しました。 |
|
9月20日
田原市 |
  
神戸小学校の校庭に、「たはらしの巨木・名木100選」 に選ばれたクスノキがあります。 |
|
9月19日
蒲郡市 |
  
竹島入口に、西の郡の殿様が休憩したという茶屋場跡がありました。そこには、竹島への道標もあります。 |
|
9月18日
新城市 |
  
鳳来寺表参道にある「高徳の石燈籠」は、利修仙人が鳳来寺山で修業したときに通った道の分岐点に立っています。 |
|
9月17日
豊橋市 |
  
立巌稲荷のコブシに、実が生っていました。 |
|
9月16日
豊橋市 |
  
片浜十三里の小島海岸を追加しました。 |
|
9月15日
豊川市 |
  
浄楽寺の辻地蔵を追加しました。 |
|
9月14日
設楽町 |
  
田峯にある市代橋を渡ってみました。
橋の上からの景色は絶景です。 |
|
9月13日
田原市 |
  
伊川津町にある井河津古城址を見てきましたが、広々とした畑地が広がり、遺構は確認できませんでした。 |
|
9月12日
新城市
作手 |
  
中河内地区で偶然見つけた観音堂・・・ 詳しいことは分かっていません・・・ |
|
9月11日
蒲郡市 |
  
西迫町の観音堂は、市内に建つ観音堂の中で最も古く、室町時代の建物だとか・・・ |
|
9月10日
豊橋市 |
  
豊橋総合動植物公園でゴンズイの実が生っています。もう少し経つと真っ赤に実って、中から真っ黒い種が顔を出します。 |
|
9月 9日
東栄町
設楽町 |
  
国道473号の東栄町と設楽町の間で、ウツギ(卯の花)の実が生っています。 |
|
9月 9日
田原市 |
  
宝樹寺のお地蔵さん達を追加しました。 |
|
9月 8日
豊川市 |
  
国府駅前から岡本橋を渡って山ノ入の住宅地に入った所に、「国府七福神霊場」がありました。 |
|
9月 7日
新城市 |
  
「新城の昔ばなし」にある「荒沢不動」は、瑞雲寺の不動明王でした。 |
|
9月 6日
蒲郡市 |
  
水竹公園は、今年の3月に開園した新しい公園です。
街中の公園には珍しい、駐車場も備わっています。 |
|
9月 5日
新城市 |
  
中山峠の手前を諸貝津川に沿って北上した所に、須山観音がありました。ここから須山の集落が一望できます。 |
|
9月 4日
田原市 |
  
旧伊良湖小学校の解体工事が行われていました。
これで、廃校跡の面影も無くなってしまうのだろうか? |
|
9月 3日
豊橋市 |
  
高芦神明社のクロガネモチが、「とよはしの巨木・名木100選」に選ばれました。
豊橋市のクロガネモチの中では一番高いという。 |
|
9月 2日
豊川市 |
  
上長山のセンリョウ(千両)の実が生っています。
この実が、冬には真っ赤に・・・ |
|
9月 1日
設楽町
津具 |
  
「右門捕物帳」、「旗本退屈男」の作者・佐々木味津三の生家を見てきました。 |