浄瑠璃姫と長沢の腰かけ石・猿岩
豊川市長沢町御城山
三河の国矢矧(やはぎ:現岡崎市)の浄瑠璃姫が、源義経を慕って後を追って長沢まで来たが追いつかず、石に腰かけて途方にくれていたという。この石を「腰かけ石」と呼び、
小渡井の枡井戸
と道路を挟んだ向かい側のガードレールの下にある。
そして、腰かけ石から更に宮路山に向かって行く途中に洞穴がある大きな岩があり、姫がここまで義経を慕って来ると、洞穴から猿が出てきて、「もうあきらめて帰りなさい」という‥・。 思案の未姫は泣く泣く矢作に引き返したといわれ、この岩を「猿岩」という。
伝説「
浄瑠璃姫と長沢の腰かけ石
」
新城市門谷 にも、浄瑠璃姫と義経 の伝説がある。
詳しい地図はここをクリック
一つ前へ戻る
HOMEへ戻る
【 2013年06月05日撮影 】
PHOTO-1
ガードレールの左下にある石が「腰かけ石」
道路の右側は小渡井の枡井戸
PHOTO-2
PHOTO-3
PHOTO-4
PHOTO-5
PHOTO-6
小渡井の枡井戸から宮地山に向かう道筋の左手に大きな岩がある
PHOTO-7
PHOTO-8
これが 「 猿岩 」
PHOTO-9
PHOTO-10
PHOTO-11
PHOTO-12
この洞穴から猿が出てきたという
このページのコメントを送る
一つ前へ戻る
HOMEへ戻る
このページのトップへ