豊麻神社・百度石
豊橋市下地町字宮前53
豊麻神社(とよあさじんじゃ)は旧称秋葉神社で、天明4年(1784年)に下地村が勧請したもので、祭神は火産霊神(ほむすびのかみ)。
毎年4月第2土・日曜日に例祭が行われ、土曜日に手筒花火が奉納される。 そして、伝統の「竹もらい」神事は前週の日曜日に行われる。
この神社には2組の狛犬があり、拝殿に近い狛犬は大きく逞しく、手前の狛犬は小さな子供の狛犬か?
境内には冬に真っ赤な実をつける
クロガネモチの木
や、
豊橋の巨木・名木100選(35)
に選ばれている
ラクウショウの木
がある。
境内にある社務所(記念館)は、もとは
下地小学校
の職員室だったという。
このページを印刷
前のページへ戻る
表紙へ戻る
【 2015年11月13日撮影 】
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
(12)
(13)多賀神社
(14)
神社の社務所になっている記念館は、元は下地小学校の職員室だったという 【 2019年1月7日撮影 】
(15)
(16)
(17)百度石は鳥居の脇にある 【 2023年3月21日撮影 】
(18)
このページのコメントを送る
前のページへ戻る
表紙へ戻る
このページのトップへ
無断で写真・地図の複製を禁じます