龍源寺・黒門
豊川市萩町大門17
6K
曹洞宗の寺院で山号は虎岳山、鎌倉時代の建久年間(1,190年~1,199年)に
萩原六郎
によって建てられたと言われ、
多くの文化財が残り
、総門の横に文化財の一覧が示されてある。 そして、県道大代赤坂線から当寺までの間には、角々に
龍源寺道標
が残っている。
総門である黒門は薬医門という形式の門で、黒く塗られているために黒門と呼ばれ、承応2年(1653年)建立という長い歴史をもち
県指定有形文化財
となっている。 墓地には、元和9年(1623年)に建てられた鈴木監物重光の供養碑と伝えられ、
市指定文化財
となっている
板碑
がある。
このページを印刷
前のページへ戻る
表紙へ戻る
【 2009年08月19日撮影 】
(1)黒門
(2)
(3)文化財の一覧: 写真をクリックすると、拡大表示されます
(4)
(5)
(6)
(7)夏にはハスの花が楽しめる
(8)
(9)板碑は左の石段を上って行く
(10)庭園
(11)観音像( 2025年3月15日撮影 )
(12)
前のページへ戻る
表紙へ戻る
このページのトップへ
無断で当サイトの写真・地図の複製を禁じます