|
||||||
|
||||||
![]() (1)歩兵第18連隊営門 明治31年新設。 ここから延べ6万人の将兵が戦地へ出兵。 |
![]() (2)哨舎 歩兵第18連隊に出入りする人を24時間チェックしていた哨兵の小屋 |
|||||
![]() (3)歩兵第18連隊之址(戦後) |
![]() (4) |
|||||
![]() (5)歩兵第18連隊西門 |
![]() (6)現在は豊橋市役所駐車場入り口横に復元。 |
|||||
![]() (7)将校の通用門 将校が兵舎から将校集会所へ行く時に利用した通用門。 |
![]() (8)軽油庫 機械油の保管庫。隣接して火薬庫があった。 |
|||||
![]() (9)灰捨て場 新兵がタバコの吸殻と暖炉の灰をかき集めてここに捨てた。 |
![]() (10)歩18会 |
|||||
![]() (11)馬頭観世音: 軍馬の守護神として昭和16年に建立。 |
![]() (12) |
|||||
![]() (13)連隊記念砲: 蓮対記念碑の台座で、昭和16年に建立。 |
![]() (14)此処に歩兵第百十八連隊ありき |
|||||
![]() (15)歩兵第二百二十九連隊記念碑 |
![]() (16)軍人記念碑 : 写真をクリックすると拡大表示されます |