日本三大決戦の一つ、天正3(1575)年の長篠・設楽原の戦いは日本で初めて鉄砲が大量に使われ、その威力をまざまざと見せつけた日本史上に残る戦い。 その設楽原古戦場を舞台に、400年前の天正の昔をしのんで、火縄銃の実演や武者行列が戦国絵巻を再現する。
7月第1日曜日9:30〜、信玄塚 にて戦没者慰霊法要と火縄銃鎮魂の礼射、10:30〜 設楽原歴史資料館 前の芝生広場に於いて 決戦太鼓、創作演舞 が行われ、11時頃 雁峯山に狼煙があがると、武者行列が馬防柵 に集まる。
小中学生の子供武者による織田・徳川軍と武田軍の馬防柵対決が演じられ、最後に、火縄銃演舞が披露される。
|
 |
PHOTO-1
信玄塚で火縄銃鎮魂の礼射 |
|
 |
PHOTO-2 |
|
 |
PHOTO-3 |
|
 |
PHOTO-4
設楽原歴史資料館の物産展、決戦太鼓、創作演舞 |
|
 |
PHOTO-5 |
|
 |
PHOTO-6 |
|
 |
PHOTO-7 |
|
 |
PHOTO-8
雁峯山に狼煙があがり |
|
 |
PHOTO-9
連吾川沿いに武者行列が続く |
|
 |
PHOTO-10 |
|
 |
PHOTO-11 |
|
 |
PHOTO-12 |
|
 |
PHOTO-13
織田・徳川軍が馬防柵に |
|
 |
PHOTO-14 |
|
 |
PHOTO-15
武田軍が連吾川に沿って陣取る |
|
 |
PHOTO-16
武田勝頼率いる武田軍 |
|
 |
PHOTO-17 |
|
 |
PHOTO-18
武田軍は馬防柵に向かって攻めるが |
|
 |
PHOTO-19
火縄銃に撃たれてその場に倒れる |
|
 |
PHOTO-20
土屋昌次が馬防柵に辿り着くが |
|
 |
PHOTO-21
一斉射撃によりその場で戦死 |
|
 |
PHOTO-22
最後に火縄銃演舞が披露される |
|
 |
PHOTO-23 |
|
 |
PHOTO-24 |
|
 |
PHOTO-25 |
|
 |
PHOTO-26 |
|
 |
PHOTO-27 |
|
|