[ 国府祭り ]


昭和3年、中町盛栄会による仮装行列。




(中日新聞社発行 [写真集 愛知百年]より)
歌舞伎行列は今も変わらない。 当時の国府祭りの賑わい。
国府祭りは、毎年7月最終土・日曜日に行われる国府町・大社神社の夏祭りで、明治2年(1869年)御旅所となる進雄神社への神輿渡御に山車を曳きだしたのが始まりとされている。

土曜日の夜は、大社神社に於いて手筒・大筒奉納。
日曜日の昼は、上町、中町、下町、南田 4町内の山車と歌舞伎行列が、夜は、弘法山からの打ち上げ花火、音羽川の仕掛け花火が楽しめる。

本社の大社神社

御旅所の進雄神社

国府祭りの1コマは、ここをクリック

明治2年(1869年) 三浦半島・観音崎に日本最初の燈明台(後の"灯台")が完成。
御旅所(おたびしょ) 本社などの御祭神の神様が、他の地に渡る時に一時的に休む所で、別名「御旅社」又は「行宮」ともいう。
渡御(とぎょ) 本社などに御鎮座されている神様が、御旅所等の仮の社に移ることで、別名「渡御祭」、「神幸祭」、「ご神幸」ともいう。

トップページへ戻る