15等級 素盞嗚社と踊山 豊川市平尾町下藤井2番地 |
|
|
平尾町にある素盞嗚社は、もと祇園社と言い、宝徳元年(1449年)6月の創建で、素盞嗚命を祭神とする。 例祭日は3月14日。
神社のある山は「踊山」と言われており、平尾町と八幡町の境にあって、昔、両村の水争いが解決されたのを祝って、この山の上で踊り始めたことからこの名が付いたという。 この踊りを、「踊山堺おどり」といい、市の無形民俗文化財に指定されており、八幡宮大祭 で披露される。
とよかわのむかしばなし「 踊山のうた」
社殿までは急な石段で、一段一段も高いので、横に張ってあるロープを頼りに登った方がいい・・・・・ |
|

(1)北側から踊山を望む(2019年3月28日撮影) |

(2)神社は踊山の平尾町側に鎮座している |

(3)長〜い石段の手前には賽銭入れがある |

(4)ロープを頼りに上った方がいい・・・・ |

(5)やっと社殿が見えてきた |

(6)石段はこんな感じなので足元に気をつけて・・・ |

(7)振り返ってみると… |

(8)踊山の頂上に社殿がある |