守公神社の薄墨桜
豊川市国府町的場19番地
守公神社には、守公神が祭られている。 神社の創建は明らかではないが、保存されている銅鍾に刻まれた年から、室町時代にはすでに祭られていたことが確認できる。
狛犬は一般的に、右に口を開いた「阿形(あぎょう」、左に口を閉じた「吽形(んぎょう」が配置されるが、ここの狛犬は左右同じで少し口を開いている。 そして通常は立派な尻尾を持っているが、ここの狛犬にはそのような尻尾は無い。 結構珍しい狛犬かも・・・
境内にある桜は、岐阜県本巣郡根尾村 にある樹齢1500余年、国指定の天然記念物薄墨櫻の実生木で、小さなピンク色の花を咲かせる。
このページを印刷
詳しい地図はここをクリック
前のページへ戻る
表紙へ戻る
【 2015年09月16日更新 】
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7) 4月第1日曜日には例大祭が行われる
(8)
(9)
(10)
(11)
(12)
(13)
(14)
このページのコメントを送る
前のページへ戻る
表紙へ戻る
このページのトップへ