7等級
大岩神明宮
豊橋市大岩町字東郷内14番地
古くは
文武天皇
の大宝2年(698年)岩屋山、南山麓「かささ」に巌根の庄の里人に依って創建祭祀されたと、伝えられている。
祭神は天照大御神で、例祭日は10月第2日曜日。
古来より武門武将の崇敬篤く、天正年間(1573〜1591)
織田信長
は三河に出陣の折り、陣太鼓を寄進して戦勝を祈願し、
徳川家康
は御朱印社領参石五斗を奉る。
文武天皇
織田信長
徳川家康
詳しい地図はここをクリック
一つ前へ戻る
HOMEへ戻る
PHOTO-1
PHOTO-2
PHOTO-3
PHOTO-4
PHOTO-5
PHOTO-6
PHOTO-7
PHOTO-8
PHOTO-9
PHOTO-10
PHOTO-118
PHOTO-12
PHOTO-13
このページのコメントを送る
一つ前へ戻る
HOMEへ戻る
このページのトップへ