羽田八幡宮・百度石・中嶋神社・羽田八幡宮文庫址  豊橋市花田町斉藤54番地
飛鳥時代の白鳳元年(672年)創建とされ、祭神は応神天皇、神功皇后。境内には大変珍しい菓祖神「田道間守命」を祀るお菓子の神様 ” 中嶋神社 ” がある。この中嶋神社は総本山が兵庫県にあり、全国に7社の分社があるという。そして、江戸時代の嘉永元年(1848年)に 波田野敬雄 によって設立された 豊橋市中央図書館 の前身である羽田八幡宮文庫跡がり、現在でも神門、蔵など当時の建物が残っている。 国の登録文化財
また、参道では1と5のつく日に 朝市(一五の市) が立ち、地元の買い物客で賑わう。
豊橋の三大祭りの一つといわれる「羽田祭り」は毎年10月に行われ、節分の日の前日(2月2日)には、「節分祭」 が催される。
このページを印刷   前のページへ戻る   表紙へ戻る
   

(1)

(2)

(3)

(4)

(5)

(6)

(7)

(8)

(9)

(10)

(11)

(12)

(13)

(14)

(15)

(16)

(17)

(18)

(19)羽田八幡宮文庫跡

(20)
百度石と末社を追加 【 2023年9月19日撮影 】

(21)百度石は丸印の所にある

(22)何故か? 2つ立っている??

(23)

(24)

(25)

(26)

(27)

(28)

(29)

(30)

(31)

(32)

(33)菓祖 中嶋神社

(34)

このページのコメントを送る   前のページへ戻る   表紙へ戻る   このページのトップへ


無断で当サイトの写真・地図の複製を禁じます