三島神社と和地城跡
田原市和地町上大道11-1
三島神社の創建は大治3年(1128年)という。 祭神は大山祗命(おおやまつみのみこと)、積羽八重事代主命(つみはやえことしろぬしのみこと)、阿波咩命(あわのめのみこと)、伊古奈比咩命(いこなひめのみこと)で、例祭日は10月第3日曜日。
境内には、
たはらの巨木・名木100選
に選ばれている
カゴノキ
と
ケヤキ
、
クロガネモチ
がある。
神社の西に接する地域は、戸田尊次が築いた和地城跡で遺構はないが、
和地城内鶏の宵鳴き
の伝説が残っている。
このページを印刷
前のページへ戻る
表紙へ戻る
【 2013年07月09日撮影 】
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)天神地祗遥拝所
(12)境内には名木のカゴノキとケヤキがある
2019年11月 和地城趾周辺を撮影
(13)和地城跡の神社周辺には温室が建ち並ぶ
(14)西側から神社の杜を望む
このページのコメントを送る
前のページへ戻る
表紙へ戻る
このページのトップへ