大野地区の大野中央集会所の南西数十mの所に「お井戸」と呼ばれる湧き水がある。 そこには水天宮が祀られ、その前には飲料用、灌漑用、洗濯用と順に水槽が設けられており、今でも滾々と清水が湧き出ている。
そして、この井戸の上の畑からは約2.500年前、縄文時代の石器・土器が多数出土したという榎下遺跡がある。 ここを案内してくれた地元の方も、40年程前の子供の頃、この辺りでよくヤジり等を拾ったという。
|
 |
PHOTO-1
国道151号を北上し、大野地区の中央集会所の看板の所を左に入る |
|
 |
PHOTO-2
「お井戸と榎下遺跡」 の案内標識がある |
|
 |
PHOTO-3
集会所とフェンスの間を進む |
|
 |
PHOTO-4
突き当りを右に曲がる |
|
 |
PHOTO-5
案内標識は大変親切 ・・・・ |
|
 |
PHOTO-6 |
|
 |
PHOTO-7
右の道を進むと・・・・ |
|
 |
PHOTO-8
小屋が見えてくる |
|
 |
PHOTO-9 |
|
 |
PHOTO-10 |
|
 |
PHOTO-11
水天宮 |
|
 |
PHOTO-12 |
|
 |
PHOTO-13
今でも滾々と湧き出ている |
|
 |
PHOTO-14 |
|
|