・龍泉寺
新城市出沢字的場田30
このページを印刷
永禄元年(1558)に廣釋寺という名称で創建され、寛永時代に龍泉寺となった曹洞宗のお寺で、山号は久沢山、本尊は十一面観世音菩薩、
豊鳳二十一弘法大師14番霊場
にもなっている。
新城昔ばなし「
出口のよい和尚
」
龍泉寺本堂、開山堂及び位牌堂、観音堂及び御茶堂、庫裏、鐘楼が平成25年(2013)12月24日
国の登録有形文化財
に指定。
境内には 「
老梅樹
」 と呼ばれる梅の老木があり、2月中旬過ぎには白い花を楽しませてくれる。
また、お寺の裏手にある 海山堂 の側には、
笠井肥後守満秀の墓
がある。
東三河の寺院
詳しい地図はここをクリック
一つ前へ戻る
HOMEへ戻る
【 2015年02月25日更新 】
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8) 観音堂及び御茶堂
(9)
(10) 庫裏
(11) 海山堂及び位牌堂
(12) 海山堂 の側には、笠井肥後守満秀の墓がある。
(13) 七福神霊場
(14)
このページのコメントを送る
一つ前へ戻る
HOMEへ戻る
このページのトップへ