総持院の馬頭観音・疣とり辨天様
新城市作手田原帯月6
総持院は臨済宗永源寺派の寺院で
作手三弘法
の一つ、入口には大きな馬頭観音がある。
作手地区の石仏は、馬頭観音が一番多く、その数は500~600体。かって、この地区は三河馬の中心的な産地で盛んに飼育されていた。
観音堂の横には疣とり辨天様が祀られている。 体のどこかに疣がある人が、この辨天様に願をかけ、池の水で疣を洗って「疣をおとりくださいましたら赤い糸を差し上げます。」と言って家へ帰ると、疣はコロリと落ちたという。 ― つくで百話(作手高原文化協会) より ―
このページを印刷
前のページへ戻る
表紙へ戻る
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)観音堂
観音堂の横に、疣とり辨天さまがありました。【 2020年2月20日撮影 】
(9)
(10)
このページのコメントを送る
前のページへ戻る
表紙へ戻る
このページのトップへ