大岩神明宮  豊橋市大岩町字東郷内14番地 17K
古くは文武天皇の大宝2年(698年)岩屋山、南山麓「かささ」に巌根の庄の里人に依って創建祭祀されたと、伝えられている。
祭神は天照大御神で、例大祭日は10月第2土・日曜日。
末社は、三峯神社、秩父社、津島神社、八王子神社、若宮八幡社、金毘羅神王、御霊神社、等々があり、一の鳥居から石段を登った所には百度石がある。
本堂の扁額と神社の由緒板を追加( 2025年4月6日撮影 )
このページを印刷   前のページへ戻る   表紙へ戻る
 

(1)

(2)由緒板:写真をクリックすると、拡大表示されます

(3)

(4)

(5)

(6)扁額( 2025年4月6日撮影 )

(7)

(8)

(9)

(10)

(11)

(12)

(13)

(14)末社

(15)百度石

(16)

前のページへ戻る   表紙へ戻る   このページのトップへ


無断で当サイトの写真・地図の複製を禁じます