忠興八幡神社と桜
豊橋市牛川町乗小路30
忠興八幡神社は貞享3年(1686年)頃の創建と考えられ、祭神は誉田天皇、天照大御神で、例祭日は10月16日。
4月になると参道から本殿周りがサクラの花に覆われる。 この神社は 高台にあるため、満開の桜越しに眺める景色は絶景!
また、この時期より少し前には、境内右手の
河津桜
を楽しむこともできる。
参道の途中には、「忠興」の名前の発祥となった観音様を祀る
一宝観音堂
がある。
サクラの花は、ここでも楽しめます。
このページを印刷
前のページへ戻る
表紙へ戻る
【 2012年04月07日撮影 】
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
(12)
(13)
(14)
(15)
(16)
(17)
(18)
(19)
(20)
このページのコメントを送る
前のページへ戻る
表紙へ戻る
このページのトップへ