正円寺(浪之上古屋敷)・浪の上戸田家墓所
豊橋市牛川町字浪の上13
正円寺は、臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は瑠璃山、
東三河四郡弘法大師12番霊場
大宝2年(702年)に創立、文明年間(1469年~1486年)に
二連木城
主
戸田宗光
が浪の上に別居を構え(浪之上古屋敷)、薬師如来像、地蔵尊を安置して荘園寺と名付け、天正(1572年~1591年)の頃、
戸田定光
が菩提寺とした。 元禄年間(1688年~1703年)、
戸田種長
が堂宇を再建して正円寺と改称。
平安末期~鎌倉初期の作といわれる木造地蔵菩薩立像は、平成6年3月3日
豊橋市有形文化財
に指定されている。
このページを印刷
前のページへ戻る
表紙へ戻る
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)浪の上戸田家墓所
(10)写真をクリックすると、二連木城のページへ
このページのコメントを送る
前のページへ戻る
表紙へ戻る
このページのトップへ