法正寺の桜の木に寄生する椿、セッコク、マンリョウ:水子地蔵尊  新城市黄柳野丸渕316 27K
臨済宗 方広寺派のお寺で、山号は金渕山。 
境内には桜の老木があり、この木には椿、万両、石斛(・・・だと思う)の3種類の草木が寄生しており、この時期、椿が花を咲かせていた。
1月にはマンリョウの赤い実が生り、梅雨時にセッコクが花を咲かせるのを見てみたい。
桜の木に他の木が寄生するのは、蒲郡市西浦に松が寄生する「よりそい松」 がある。
山門の手前には水子地蔵尊がある。
このページを印刷   前のページへ戻る   表紙へ戻る
 

(1)

(2)

(3)

(4)

(5)水子地蔵尊( 2025年2月9日撮影 )

(6)

(7)

(8)

(9)

(10)

(11)

(12)

(13)

(14)

(15)

(16)

(17)ツバキが寄生している

(18)

(19)同じ所にマンリョウも・・・【 2016年1月4日撮影 】

(20)

(21)もっと高い所にはセッコクも・・・

(22)でも、まだ花は咲いていない

前のページへ戻る   表紙へ戻る   このページのトップへ


無断で当サイトの写真・地図の複製を禁じます