|
||||||
|
||||||
![]() (1)「万葉の小径」 は、この山を登って行く |
![]() (2)ここが入り口 |
|||||
![]() (3) |
![]() (4)稲村神社を取り巻くように遊歩道がある |
|||||
![]() (5)この階段から始まり・・・・ |
![]() (6)最初は一段一段が高い |
|||||
![]() (7)展望休憩所からの眺め |
![]() (8) |
|||||
![]() (9)最初の歌碑がある |
![]() (10)くしろつく 答志の埼に 今日もかも 大宮人の たま藻かるらむ 人麻呂 |
|||||
![]() (11)ここから長い階段が続く |
![]() (12)すぐに道の両側に歌碑がある |
|||||
![]() (13)うつせみの 命を惜しみ波にぬれ 伊良湖の島の玉藻刈りをす 麻続王 |
![]() (14)うつそを 麻続王 海人なれや 伊良湖の島の 玉藻刈ります |
|||||
![]() (15)先へ進むと左手にある |
![]() (16)四極山 うち超え見れば 笠縫の 島こぎかくる 棚無し小舟 黒人 |
|||||
![]() (17)稲村神社参道に出る手前左角にある |
![]() (18)妹も我も 一つなれかも 三河なる 二見の道ゆ 別れかねつる 黒人 |
|||||
![]() (19)ここから暫し緩い坂道の参道を進む |
![]() (20) |
|||||
![]() (21)左カーブの正面にある |
![]() (22)引馬野に にほふ榛原 入り乱れ 衣にほはせ 旅のしるしに 奥麻呂 |
|||||
![]() (23)展望デッキが見えてくる |
![]() (24)三河湾が一望できる |
|||||
![]() (25)さらに進むと・・・・ |
![]() (26)右下に下る階段がある |
|||||
![]() (27)その先に高市連黒人「安礼之崎」歌碑がある |
![]() (28)いづくにかふなはてすらむ あれのさき こぎたみゆきし たななしをぶね |
|||||
![]() (29)潮騒に 伊良湖の島べ こぐ船に 妹乗るらむか 荒き島みを 人麻呂 |
![]() (30)稲村神社の前を通り過ぎ・・・・ |
|||||
![]() (31)神社の東側を回ると、初夏にはササユリに会える |
![]() (32)旅にして 物恋しきに 山したの 赤のそほ船 沖にこぐ見ゆ 黒人 |
|||||
![]() (33)ここを左に曲がると神社の境内に入る |
![]() (34)曲がらずに先を進と・・・・ |
|||||
![]() (35)山を下る階段がある |
![]() (36)つづら折りの階段をしばらく下る |
|||||
![]() (37)休憩用のベンチもある |
![]() (38)右手に歌碑が・・・・ |
|||||
![]() (39)夢のみに 継ぎて見えつつ小竹島の 磯越す波のしくしく思ほゆ |
![]() (40)写真(33)の場所に戻って、神社の周りを一周したことになる |